フローサイトメトリーの蛍光色素の特徴 [FACS]

Jellyfish

フローサイトメトリーで使われる蛍光色素について詳しく解説します。原則、臨床検査技師の方・血液内科医師・医生物学的な研究をする研究者を、想定聴衆として書きます。皆様に役に立つ内容ではないものの、日本語での情報は不十分だと感じてます。今後の日本発のサイトメトリーの臨床・研究のスタンダードが上がることを祈念しながら、医学者ナカノが解説していきます

目次

本日の結論:

  • 蛍光色素はポリマー色素とタンデム色素の登場で、飛躍的に発展しました
  • ポリマー色素の名前はBUV・BV・BB・SBなどです
  • 化学的に安定していますが複数の染色をする場合に、専用の試薬が必要です
  • タンデム色素は化学的に不安定なので、
  • ロット・紫外線・温度・経年劣化・固定などに注意が必要です
  • 蛍光蛋白はfpbase.org一択です

言葉の解説をします

古典的な蛍光色素とは、

例えばFITC, PE, APC, PerCP, Pacific Blue, AmCyanなどがそれに該当します
Alexa Fluorも色々な色素が販売されていますがタンデム色素ではありません
古典的な蛍光色素は安定しているものの、単体だと光のスペクトラムをフル活用できないという欠点があり、タンデム色素やポリマー色素が開発されるに至りました

ポリマー色素は、

  • 2010年代以降に開発された新しい蛍光色素です
  • ポリマー色素の名前はBUV・BV・BB・SBなどで始まります
    • BUV(Brilliant UV)・BV(Brillant Violet)・BB(Brillaint Blue)・SB(Super Bright)

最初に開発されたBrilliant VioletはVioletレーザーで励起される一連の色素で、BV421・BV480・BV510以外はすべてBV421のタンデム色素です。タンデム色素とは言え組成がポリマーなので、比較的安定であるとされています

ポリマー色素の良い点は、

  • 化学的に比較的安定しているとされ、
  • タンデム色素(後述)でも、ポリマーの方が比較的安定であるとされます
  • シリーズ名とEmission maxの数字で名付けられているので分かりやすいです

ポリマー色素の悪い点は、

  • ポリマー色素を2色以上使用する場合に、特殊なバッファーが必要なことです(後述)

タンデム色素とは、

  • レーザーに励起される色素FRETにより活性化される色素を組み合わさったものです
  • PE/Cy7やAPC/Cy7は安定性が低くロット・紫外線・温度の影響でCy7が解離して、
  • PE, APCとして認識されてしまう可能性があるというのが注意すべきです
  • 一連の実験を別ロットの抗体で実施するのはオススメしません

抗体の残りが少なくてロットが別の抗体を使用する場合、事前に同一型番別ロットの抗体同志を混ぜて、コントロール・サンプルなどをすべて同一の条件で染色できるように工夫します

タンデム色素の良い点は、

  • 1つのレーザー辺りの選択肢が広がることです
  • 特にNIRなどの長波長側の色素の殆どがタンデム色素です

タンデム色素の悪い点は、

  • ロット・紫外線・温度・経年劣化・固定などの影響を受けやすく、
  • コントロール・サンプルの染色条件に制約が多くなることです
タンデム色素
タンデム色素

FRETとは、

  • Förster resonance energy transferの略で、
  • ドナー分子からアクセプター分子にエネルギーを渡すことです

例えば下の図はCFP→YFPのFRETを示したものです。CFPとYFPが十分に近い距離(100Å(オングストローム)以内)の時に、CFPが受け取ったエネルギーをCFPの青色の光を放射することなく、YFPを励起してYFP固有の黄色い光が放射されます。Emission(放射)のピークがずれることをストークスシフトといいます

FRETの仕組み

ポリマーとタンデム色素の分類は、

ポリマー色素非ポリマー色素
タンデム色素その他大勢PE・PerCP・APCが先頭につくそれ以外の蛍光色素
非タンデム色素BUV395・BV421・BV480・BV510・SB436・BB515PE・PerCP・APC・FITC・Pacific Blue・Pacific Orange・AmCyan・Alexa Fluor・各種蛍光蛋白(GFPなど)
ポリマーとタンデム色素の分類

覚え方は、

  • ポリマー非タンデムのBUV395・BV421・BV480・BV510・SB436・BB515と、
  • 非ポリマータンデムは先頭がPE・PerCP・APCから始まる

だけ覚えたら大体把握できると思います

ポリマー系タンデム色素一覧

ドナータンデム色素
BUV395BUV496・BUV563・BUV661・BUV737・BUV805
BV421BV570・BV605・BV650・BV711・BV750・BV785
SB436SB600・SB645・SB702・SB780
BB?BB630・BB660・BB700・BB755・BB790
ポリマー系タンデム色素のドナーとの関係・BBのドナーは非公開情報です

ポリマー系の非タンデムBUV395・BV421・BV480・BV510・SB436・BB515
ポリマー系はBUV/BV/SB/BBなどの略称があるので判別しやすいです
Brilliant Blueのドナー分子は2023年時点では非公開です

非ポリマー系タンデム色素一覧

ドナータンデム色素
PEPE-eFluor610・PE/Dazzle594・PE-TexasRed・PE-CF594・PE-Vio615・PE-AF610・PE/Fire640・PE-Cy5・PE-AF700・PE-Cy5.5・PE/Fire700・PE-Cy7・PE-Vio770
PerCPPerCP-Cy5.5・PerCP-eFluor710・PerCP-Vio700
APCAPC-Cy5.5・APC-AF700・APC-R700・APC-AF750・APC-C750・APC-Cy7・APC-H7・APC-eFluor780・APC-Vio770・APC/Fire750・APC/Fire810
非ポリマー系タンデム色素のドナーとの関係・AFはAlexaFluorです

ポリマー色素は使用上の注意点は、

  • 2つ以上のBV・BUV・BB・SBを使用するときはポリマー色素染色試薬が必要なことです
  • Brilliant Stain Buffer Plusがオススメです
  • Fc Blockingと同じタイミングでしましょう

ポリマー色素は色素同士が結合しやすいことがわかっており、2つ以上のBV・BUV・BB・SBを使用するときはBrilliant Stain BufferやSuper Bright Complete Staining Bufferを使用するように推奨されています。多くの場合はBrilliant Staining BufferはFc Blockingと同時に実施されています。抗体のTitrationは単一の抗体なのでFc Blockingだけで良いです
3DナカノはSuper Brightを使ったことがありません。複数ポリマー色素染色試薬はメーカーによって効き目に差があるようなので、3DナカノはBDのBrilliant Stain Buffer Plusを使っています。Plusがついていない方は添加する量が多く、肝心の抗体が希釈されてしまいます。3DナカノはBrilliant Stain Buffer Plus一択です

あわせて読みたい

タンデム色素の使用上の注意点は、

  • ドナー色素に必ず漏れ込みがあるので、検査・実験の度に単染色コントロールが毎回必要です
  • 光・温度・酸化に敏感なので、露光・温度変化などを避けるほうがよいです
  • 固定する場合30分以内にすることが推奨されています
  • ゲーティング(細胞集団の陽性・陰性の判断)には、FMOを使用することが推奨されています

FMOコントロールについては長くなるので別の記事で扱います

単球・マクロファージなどに食されやすい色素とは、

  • PE/Cy5・PE/Cy7・PE/Dazzel594・APC/Fire750・APC/Cy7・PerCP/Cy5.5などです
  • これらの色素は抗体の特異性にかかわらず、
  • 単球・マクロファージなどに結合する恐れがあるとされています

Biolegend社ではFcレセプターのブロッキングで対処できない現象を解決すべくTrue-Stain Monocyte Blockerを発売しています。3Dナカノが必要になったことはないのですが、知っていてもいい知識だと思ったのでシェアします

あわせて読みたい
True Stain Monocyte Blocker™ The True-Stain Monocyte Blocker blocks non- specific binding of monocytes, macrophage and dendritic cells to tandem fluorophores, particularly those with c...

蛍光蛋白(Fluorescent protein)の特性は、

  • fpbase.orgを見るのが一番よいです
  • 蛍光蛋白の開発の歴史・アミノ酸配列・光学的な特性など多くの情報が得られます
FPbase
FPbase: The Fluorescent Protein Database FPbase is a free and open-source, community-editable database for fluorescent proteins and their properties.
fpbaseの蛍光蛋白の一例・歴史と蛍光特性・化学的安定度合いなどがわかるようになっています

まとめ:

本日のフローサイトメトリーで使う蛍光色素の基礎知識はいかがでしたか。3Dナカノはそうと知らずにBrilliant Staining Bufferなしで実験をしていたことがあるので無知は怖いと思いました。読んでも不明な点は質問をお寄せください。自信を持って正しい結果を出せるように頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

卒後15〜20年の病院内科医のナカノです。資格は医師・総合内科専門医・リウマチ専門医・アレルギー専門医(内科)・博士(医学)です。現在はアメリカのワシントンDC郊外の研究所で研究者として働いてます。
暮らしに役立つ知恵や皆さんの健康に寄与する情報を発信していければと考えています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次